令和6年度作文コンクール入賞作品発表

令和6年度は、21校から1,145作品の応募があり、その中から33作品を表彰させていただきました。

下水道事業の普及・啓発の一環として、次代を担う子供たちに下水道の大切さを広く理解し、考えてもらうため、当管理センターの各浄化センターを見学又は出前講座に参加した小学4年生を対象として、作文コンクールを行っています。

令和6年度下水道作文コンクール受賞者一覧

理事長賞
作品名 学校名 氏名(敬称略)
水がきれいになるまで 小郡市立大原小学校 木村 朱利

金賞
作品名 学校名 氏名(敬称略)
わたしとお水の大ぼうけん 粕屋町立粕屋中央小学校 田代 愛依莉
わたしたちの大切な水 中間市立中間東小学校 古川 笑麻
水きららについて 八女市立上妻小学校 野田 美織

銀賞
作品名 学校名 氏名(敬称略)
宝満川浄化センターの役目は 小郡市立立石小学校 西岡 花菜
水を大切に使うために 小郡市立東野小学校 石井 菜奈恵
きれいな水を守るために 中間市立中間東小学校 玉置 佳子
水を大切にしよう 鞍手町立室木小学校 堀川 陽菜
大切な水 筑後市立筑後小学校 中山 陽葵
社会科見学で学んだこと 大刀洗町立菊池小学校 今村 友綾

銅賞
作品名 学校名 氏名(敬称略)
大事な役目 小郡市立立石小学校 美山 優月
水の大切さについて 小郡市立東野小学校 木下 楓香
水の大切さ 小郡市立東野小学校 矢野 千咲
みんなの大切な水 小郡市立東野小学校 安武 結亜
下水はどこからどこへ 小郡市立三国小学校 鏡山 寛人
浄化センターの出前じゅ業 粕屋町立粕屋中央小学校 神農 真帆
オンライン見学で学んだこと(水きらら) 八女市立岡山小学校 中村 柊矢
題名無し 八女市立福島小学校 中村 虹心
矢部川浄化センターを見学して 八女市立上妻小学校 坂田 真優
守りつづけよう大切な水 大刀洗町立菊池小学校 黒田 崇弘
福童浄化センターで学んだこと 大刀洗町立菊池小学校 尾籠 美穂里

入選
作品名 学校名 氏名(敬称略)
下水道の分かったこと 粕屋町立粕屋中央小学校 城野 ひまり
水のゆくえ 鞍手町立室木小学校 安河 優
オンライン見学で学んだこと 八女市立岡山小学校 松延 悠真

佳作
作品名 学校名 氏名(敬称略)
海や川がきれいな理由 筑前町立三並小学校 真子 大翔
生活を支える水 小郡市立のぞみが丘小学校 鶴澤 悠真
きれいな水を大切に 中間市立底井野小学校 永津 陽葵
水の旅 鞍手町立古月小学校 中野 妃奈子
下水道について学んだ事 遠賀町立広渡小学校 沼田 颯駈
浄化センターへ行って 宮若市立光陵小学校 柿迫 希美
水キララで学んだこと 筑後市立羽犬塚小学校 末永 彩乃
人々にとってかけがえのない水 筑後市立下妻小学校 下川 琉生
水を大切に 小郡市立小郡小学校 橋本 夏芽

TO TOP