多々良川浄化センター

多々良川浄化センター 外観

概要

多々良川浄化センター バーチャル施設見学



多々良川浄化センターRPG

 多々良川流域下水道は、昭和60年度に着手され、平成6年7月に供用が開始されました。

 計画区域は、糟屋郡宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、久山町及び粕屋町の6町です。

 汚水を集める幹線管渠は、宇美、須恵、須恵北、篠栗、篠栗北及び久山の6幹線で構成されており、地形上の理由から、須恵汚水中継ポンプ場、久山汚水中継ポンプ場及び下山田汚水中継ポンプ場が設けられています。

 多々良川浄化センターは、多々良川流域下水道の終末処理場として糟屋郡粕屋町に建設されました。

 多々良川浄化センターでは、多々良川でのシロウオの生息に配慮し、放流水の消毒では塩素系薬剤を用いず、紫外線消毒を行っています。

基本情報

多々良川浄化センターの所在地及び電話番号はこちら

浄化センター情報へ

多々良川浄化センターの地図です。西鉄バス「物流センター入口」下車後、福岡都市高速方面へ400メートル程まっすぐ進み、左手が多々良川浄化センターの入口になります。

Google Mapで見る »

終末処理場 多々良川浄化センター
面積 15.4ha
所在地 糟屋郡粕屋町大字江辻705番地
アクセス JR「伊賀」駅下車徒歩約20分 西鉄バス「物流センター入口」バス停徒歩約5分

計画処理区域

多々良川浄化センターの計画処理区域です。多々良川浄化センターは、糟屋群粕屋町に位置し、計画処理区域は宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、久山町、粕屋町の6町になります。汚水を集める幹線管渠は、宇美、須恵、須恵北、篠栗、篠栗北及び久山の6幹線で構成されています。

浄化センター配置図

多々良川浄化センターの配置図です。西側から汚泥処理設備、自家発電機の機能を備えた第1水処理施設、第2水処理施設の水処理設備を有しています。中枢となる中央監視室や水質試験室のある管理棟は第1水処理施設内の中央にあります。

計画概要と現状(令和7年3月31日現在)

計画概要

現状

関連市町 宇美町、篠栗町、志免町、須恵町、久山町及び粕屋町 同左
計画目標年度 令和27年度(2045年度)
処理面積 4,755.6ha 3,648.7ha
処理人口 199,600人 190,874人
排除方式 分流式 同左
処理方式 嫌気無酸素好気法+凝集剤添加+砂ろ過 嫌気無酸素好気法+凝集剤添加+砂ろ過
計画処理能力 67,000m3/日 63,200m3/日
幹線管渠延長 31.66km 同左
着手年度 昭和60年度(1985年度)
供用開始年度 平成6年度(1994年度)

TO TOP